アシタバ
最近直売所でよく見かけるようになりましたね。
伊豆大島の特産品で、暖かいところじゃないと
ダメなんだろうなーと思ってましたが
埼玉県でも育つんですね。
同じく山菜の行者ニンニクも試しに畑に植えたけど
こっちは寒い地方のものだからうまく育たず
山菜は難しそうでアシタバを畑に植えるのを迷ってます。
味はミツバのクセを倍増したような風味
天ぷらが一般的なので、大半を天ぷらにして
味を残すために、おひたしにしてみました。
残念ながら天ぷらが一番美味しいかも(ToT)/
山菜は独特のクセがあるので
アシタバもやっぱり香りが強かったです。
面白い食材ではあるし
名前の由来でもある「採っても明日には葉が出る」っていう
元気のよさも魅力的ですよね。
アシタバは種か苗があったら
そのときまた育てるか考えようと思ってます。
畑も二年目となると挑戦したくなります。
野菜ハンターです。完全に
今のところ郷土野菜に興味があるので
無難に近郊で育てられている珍しい野菜でも育てつつ
面白い種を探していきます。
明日は水曜日
ピザとカレーを用意して
シェフとパティシエがお待ちしております。
農家は畑で雑草を抜いてます。
農家
« 満席です(>_<) | トップページ | 農作業は »
「薬草・山野草利用法」カテゴリの記事
- NEW!ハーブの入浴剤(2015.09.26)
- ヨモギつみしてます(2013.03.31)
- ハーブティ(2010.04.05)
- つくしの卵とじ(2010.03.29)
- 虫除けハーブ(蚊除け)(2009.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 満席です(>_<) | トップページ | 農作業は »
コメント