ドライトマトのオイル漬け(ハーブ入り)
どんだけドライトマトをオイルに漬けるんだ?
と思われるでしょうが、試作をかねているので
いろんな種類をいろんな作り方でやりたいんです。
しかも保存期間も実験中なんで
できたら一年先までの分を作りたい。
早くしないとトマトの時期が終わりそうですね。
頑張ります。
今回は、通常のドライトマトをオイルに漬ける時に
お湯でもどす。というのがあったので
試してみました。
<材料>
自家製ドライプチトマト
オリーブオイル
ドライオレガノ
ドライバジル
ドライタイム
トマトをもどす用に熱湯と酢
<作り方>
1、たくさん取れたプチトマトを半分に切って、種を取り出し
塩をふって切り口を下に、30分ペーパーに広げる。
水気を切ります。そして天気のいい日に干します。
完全に水分が抜けるくらい干すと、硬そうなんで
一歩手前のセミドライを目指しました。
2、買ってきたドライトマトのレシピだと、ここで
熱湯に少々の酢を入れて、もどすとのこと
試したら、自家製ドライトマトは
熱湯を注いだら、すぐに柔らかくなってしまったので
1分くらいでやめました。十分柔らかそう
3、ザルで水気を切って、そのままにする。
ペーパーとかで拭かないほうがいいそうです。
4、表面の水分が取れたら、消毒したビンに入れて
ハーブを入れて、オイルを材料がかぶるくらいに注ぐ
あとは冷暗所で保存します。
今回はハーブを多めに入れてパンチのある味わいに
料理で調味料のように使ったらちょうど良くなるように
してみましたが、どうなんでしょう。今は熟成中。
タイムは入れすぎると苦くなるとシェフに教えてもらい
バジル3:オレガノ2:タイム1
くらいの配分でやってみました。
見た目はトマトは柔らかそう。
お湯でもどさない時よりも色は鈍くなってますが
オイル漬けは何でもありなようで、
ここにニンニクや、鷹の爪を入れてもいいようです。
次回はシェフのアドバイスで塩を入れてみます。
農家
« ドライトマトのオイル漬け(アンチョビ入り) | トップページ | 晩夏の畑仕事 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 4月の旅ランチ「フランス」(2019.04.12)
- きなこ(2012.10.04)
- フレッシュハーブティー(アイス)(2011.09.10)
- アナゴ丼(2010.06.03)
- たけのこ煮(2010.04.12)
「レシピ」カテゴリの記事
- フレッシュハーブティー(アイス)(2011.09.10)
- つくしの卵とじ(2010.03.29)
- ダイダイピール(2010.01.26)
- ちんぴ(2009.11.22)
- 辛い?自家製ハバネロオイル(2009.11.17)
「常温保存食」カテゴリの記事
- ゆずの時期です。(2016.12.09)
- NEW!ゆず+キウイ(2016.03.05)
- ジャム種類豊富です(2016.01.26)
- NEW!柚子ジャム(2016.01.17)
- NEW!青梅ジャム(2015.11.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あのー、もの凄く今さらなんですけど、リンクさせていただいてもいいですか?
「はとふら」で検索されて来る方が結構多いんですよ〜
投稿: youko | 2009年8月26日 (水) 00時21分
youkoさま
ありがとうございます。お願いします。
こちらこそ。リンクを貼らせてください!
とコメント書きに行って来ます(笑)
投稿: 農家 | 2009年8月26日 (水) 21時22分
こちらこそよろしくお願いします!
と書いておきました(笑)
投稿: youko | 2009年8月26日 (水) 22時10分