玉ねぎの丸ごとピクルス
マイブームの保存食継続中です。
今回は「玉ねぎのピクルス」
工程がやや複雑でちょっと面倒でした。
<材料>
ピクルス液
アップルビネガー 1リットル
マスタード(ホール) 5g
ブラックペッパー(ホール) 7g
ナツメグ 3g
唐辛子 1本
ローリエ 1枚
あら塩 10g
砂糖 大さじ2
玉ねぎ 800g
唐辛子 1本
ローリエ 2枚
マスタード(ホール) 小さじ2
<ピクルス液作り方>
1、塩とビネガー以外をお茶パックに入れて
ホウロウなどの鍋で沸騰させる
10分沸騰させて、冷ましてからお茶パックごと取り出す。
<作り方>
1、小ぶりの玉ねぎに熱湯を注ぎ、冷えたら皮をむく
2、1リットルの水に75gの塩を入れた塩水で24時間つける
ガラスのボールでしっかりつかるように
3、玉ねぎの塩気を洗い落とし、消毒したビンに詰める
同じくローリエ、唐辛子1本、マスタードも入れる
4、再び10分間沸騰させたピクルス液を注ぎふたを閉める
一応保存期間は2年らしいです。
ちょっとピクルス液がにごったのが失敗かもです。
味はまだ試してないのでどうでしょうか?
植えるのが遅くて、小さかった玉ねぎが活用できました。
紫玉ねぎもたくさんあるので、いろんなバージョンを試す予定です。
ビネガーもワインビネガー、アップルビネガー、米酢、穀物酢
などなどいろんなのがあるので、試して見ます。
スパイスの分量も変えるのもいいかなー
農家
« 新ランチメイン | トップページ | ツノプチトマト »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 4月の旅ランチ「フランス」(2019.04.12)
- きなこ(2012.10.04)
- フレッシュハーブティー(アイス)(2011.09.10)
- アナゴ丼(2010.06.03)
- たけのこ煮(2010.04.12)
「レシピ」カテゴリの記事
- フレッシュハーブティー(アイス)(2011.09.10)
- つくしの卵とじ(2010.03.29)
- ダイダイピール(2010.01.26)
- ちんぴ(2009.11.22)
- 辛い?自家製ハバネロオイル(2009.11.17)
「常温保存食」カテゴリの記事
- ゆずの時期です。(2016.12.09)
- NEW!ゆず+キウイ(2016.03.05)
- ジャム種類豊富です(2016.01.26)
- NEW!柚子ジャム(2016.01.17)
- NEW!青梅ジャム(2015.11.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
インフルエンザの影響や防災の日が近いこともあって、生協のカタログにも保存食を備えようって特集があったよ
パウチ食品だけど。
何か震災があったときはとふらで生き延びられそうな感じですね
投稿: maiki | 2009年8月20日 (木) 09時29分
maikiさま
震災があったら、ビンが割れてるかも?
瓶詰め以外も考えないとダメですね。
生協はそんなアプローチもしてるんですか
なかなか面白いです。
投稿: 農家 | 2009年8月22日 (土) 21時03分