つくしの卵とじ
写真的には魅力が伝わりませんが
春を味わうということで
つくしを、まかないで食べました。
<材料>
つくし 両手いっぱい
卵 3個
しいたけ 5個
<作り方>
1、つくしを野山でとってくる
(今だけしかできませんね)
出来たら、頭が開いてない出たてのもの
2、つくしのはかまを取る(これが一番面倒)
3、さっとお湯で茹でる
4、水を切ってざっと粗く切る(食べやすくするため)
5、同じく、ざっくり切ったしいたけをフライパンで
炒め、火が通ったところでつくしを入れる。
6、塩、しょう油、コンソメ、トリガラスープの素
トマトソースと、あるもので好きなもので
下味をつける。
(今回はあまっていたトマトソースを使いました)
7、卵でとじる
8、出来上がり
しいたけは、苦味を抑えるためにいれましたが、
思ったより苦味がなく、なくてもよかったです。
卵でとじると、苦いものは何でも美味しくなりますね。
ゴーヤしかり、ピーマンしかり
はかまを取るという作業と
採ってすぐに処理しないと、頭が開いちゃって
もそもそする点がなければ
これでもか!というくらい採ってくるんですが・・・
大人になって、つくしを美味しいと感じるように
なりました。
佃煮が一般的かも知れませんが
卵とじオススメです。
農家
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 4月の旅ランチ「フランス」(2019.04.12)
- きなこ(2012.10.04)
- フレッシュハーブティー(アイス)(2011.09.10)
- アナゴ丼(2010.06.03)
- たけのこ煮(2010.04.12)
「レシピ」カテゴリの記事
- フレッシュハーブティー(アイス)(2011.09.10)
- つくしの卵とじ(2010.03.29)
- ダイダイピール(2010.01.26)
- ちんぴ(2009.11.22)
- 辛い?自家製ハバネロオイル(2009.11.17)
「薬草・山野草利用法」カテゴリの記事
- NEW!ハーブの入浴剤(2015.09.26)
- ヨモギつみしてます(2013.03.31)
- ハーブティ(2010.04.05)
- つくしの卵とじ(2010.03.29)
- 虫除けハーブ(蚊除け)(2009.07.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うちでは葉っぱの方がモサモサしてきました

砂利の隙間からこれでもかと…白い砂利が緑色に覆われてしまう
つくしは今のところ見ません。つくしとスギナの出る場所の違いは何だろう??
投稿: maiki | 2010年3月29日 (月) 22時39分
maikiさま
つくし出てないんですか。
そういえばFGも出てる所と出てないところが?
なんででしょうね?
つくしのはえてる場所は、スギナまだはえてないですもんね
不思議です。
投稿: 農家 | 2010年3月30日 (火) 22時04分