麦藁帽子
先日の農作業のときに
日差しも強く、暑かったので
今年初となる麦藁帽子をかぶりました。
これから、どんどん暖かくなり
直射日光もガンガンになるので
農作業には必需品です。
でも、どうみてもアンパンマンのシルエットですよね。
もうアンパンマンにしか見えないです。
農家
« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »
先日の農作業のときに
日差しも強く、暑かったので
今年初となる麦藁帽子をかぶりました。
これから、どんどん暖かくなり
直射日光もガンガンになるので
農作業には必需品です。
でも、どうみてもアンパンマンのシルエットですよね。
もうアンパンマンにしか見えないです。
農家
東京の立川へ行ってきました。
昨日、木曜日は天候が優れず
雨の中の見学となりました。
こういうショーは、期間が短く
ポットのままの植え込みや
開花時期をあわせた花々が
すごいですね。
ついつい植え込まれた花の見る前に
どう施工したのか、何で土を止めてるか、
石は何を使ってるかとか
どれくらいの量の花を使ってるかとか
マニアックは視点で見てしまいました。
やっぱりプロの技は真似できないですね。
雨の中でも十分刺激を受けました。
ガーデニングも進化してるんですね。
霧がしゅわーっとでたり、
まるで自然を切り取ったようなものもあったり
面白かったです。
和風な庭が多かったのも驚きました。
これから、庭めぐりや花屋めぐりが楽しい季節。
ガーデニングを思う存分楽しみたいですね。
農家
豚肉のミラノ風トマト煮込み
4月16日から新しいメインになりました。
ちょっとレモンがきいたトマトソースで
柔らかく煮た豚肉です。
5月中旬までのメインです。
ぜひご来店ください
農家
今月の初めに変わってました。
「春菊とエビのひりゅうず」です。
春菊がそら豆の場合もあります。
豆腐と材料を合わせてハンバーグ状にして
揚げたもの。
ありていに言えば、がんもどきです。
オススメランチセットのメインは
常時二種類となってます。
肉のメインと、肉を使っていないメイン。
肉を使ったメインは毎月中旬頃に
肉を使っていないメインは毎月初旬に
変わるようにしています。
つまり、毎月違うメインが登場してます。
メイン以外の前菜やスープは
旬の野菜を使っているので
こまめに変わっています。
今は竹の子がふんだんに使われてます。
今年の竹の子は美味しいですね。
寒さに負けず、柔らかくて。
農家
今日も、朝から農作業でした。
毎週水曜日は、シェフとパティシエに店を
任せて農家は農作業をしています。
今日は、種まきに備えて
畑の整備に力を注ぎました。
そろそろ、というか遅いくらいですが
いろいろ蒔きたいものがあるので
菜の花に場所をあけてもらうため
せっせと抜きました。
雨やら、なんやらで
作業が遅れてまして
もう何から手をつけていいものやら
やりたいことが多すぎて困ってます。
急がないと4月が終わってしまう!
明日、明後日雨が降らないことを祈ってます。
明日木曜日と、明後日金曜日は
定休日となります。
土曜日からの営業となりますので
よろしくお願いいたします。
農家
今日のまかない
エグミが!と昨日言っていた竹の子を
煮ました。
しょう油、砂糖、鰹節、酒とシンプルに
ザクザク切って5分くらい煮るだけ。
味がしみるとエグミがそれほど気にならなくて
なんだ、美味しいじゃんという結果になりました。
ご飯がほしくなる味です。
ちょっと細かく切って
炊きたてご飯に混ぜてもいいし
油揚げ入れても美味しそう。
たけのこエネルギーを充電して
明日の営業も頑張ります。
農家
とうとう今年初となる、たけのこを
いただきました。
さっそく糠で煮ました。
でも、せっかく新鮮なものをいただいたのに
エグミがぬけきらなかったようで・・・・
ちょっと失敗。
なんとなーく、糠と煮ていたので
ちゃんとした、茹で方を調べてみました。
<竹の子の茹で方>
1、泥や汚れを落とし、外側の皮を
2,3枚むく
2、頭を3cmくらいのところで切り落とし
縦に包丁で切れ目を入れて
火の通りをよくする
3、ひたひたのお湯で糠と茹でる
弱火で、40分から1時間。
4、鍋のまま、一晩置いて
ゆっくり冷ます。
頭を切り落とすの忘れました。
そのせいで、エグミが抜けきらなかったようです。
次はしっかりやろうと思います。
でも、多少エグミがあっても
柔らかくて美味しかったです。
「はとふら」では、たけのこを
マカロニ、ひき肉をあわせて
マヨネーズで合えたサラダにしています。
春が来ましたね。
次は「こごみ」が食べたくなります
農家
うまく育たず、丸くならなかったコールラビを
ほったらかしにしていたら
花が咲きそうです。
こんな風になっちゃうんですねぇ
交雑しちゃいそうですが
試しに種を採ってみようか考え中です。
昨日水曜日は農作業日。
でも午後から雨が降ってしまい
またも途中で作業中断となってしまいました。
ここの所
畑の日に雨に降られることが多くて
困ってます。
農家
なにやら、店内がウサギフェスティバル中。
写真のウサギ以外にもウサギがいて
十数匹のウサギがお出迎え中です。
作り手が違うので雰囲気も違って
楽しい空間になってます。
こちらも販売中です。
1点、1点手作りです。
農家
天然酵母のパンやスイーツに使っている
ハチミツが美味しいので
ちょこっと販売を始めました。
レモン、ラベンダー、オレンジ、
春の花と種類があります。
写真で大きく、なぜか写っているコメントは
農家がハチミツ→蜂の巣→六角形
と安易に思いついて作りました。
ハチミツは種類が豊富で
花を求めて、ハチと移動する
ハチミツ屋さんにあこがれます。
農家
ハーブティがやっと全種類揃いました。
今までは、なかなか補充が追いつかず
まばらでした。申し訳ありません。
やっと重い腰を上げて
小袋にせっせと詰めて、なんとかかんとか・・
ブレンドティーが14種類
シングルハーブティが27種類
ハーブティが苦手な方でも
緑茶や紅茶にちょっと入れるだけでも
美味しくいただけます。
料理には煮込み、グリルが簡単です。
パラパラッと入れるだけで
いつもと違う味になります。
農家のオススメは、季節的にも
「カモミールシフォンケーキ」
私はシフォンは焼けませんが
うちのパティシエが焼くと、ほんのり甘い香りがして
ハーブの匂いが苦手な方でも
召し上がっていただけると思います。
自家製の化粧水も作れたり
お風呂に入れて入浴剤にしたり
利用方法がたくさんあります。
農家
店頭にて販売中!
今年も菜の花が豊作です。
というか、ハクサイの蒔くのが遅かったり
肥料が足りなかったりしたもので
ハクサイの葉が、うまく巻かなかったものが
今、花をつけてます。それを摘んでます。
菜の花と言っても、アブラナ科のものなら
だいたい花芽が食べられます。たぶん
チンゲンサイも、水菜も、小松菜も
農家は黄色い花が咲くものを
総称で菜の花と呼んでます。
アブラナ科でも、大根は白い花で
ちょっともそもそしそうなので
収穫はしてません。
つまり、「はとふら」の菜の花は
いろんな野菜の花をつんでます。
その中でもイチオシなのがハクサイ。
ハクサイの菜の花は苦味が少なくて
とても食べやすいです。
育てるのもカンタン。
夏の終わりごろ、ぱらぱら種をまいて
大きくなったものは、食べて
小さいものを残しておけば
春に菜の花を美味しく楽しめます。
二度美味しい。
シェフがオムレツに入れたり
ニンニクと炒めてぺペロンチーノ風にしたり
ご飯に混ぜたりしてます。
今だけの味をお楽しみください。
農家
相変わらず、ここ一週間ほどは
部屋の片づけをかねて、何かを作ってます。
今日は、ポップ土台作り。
値札は、売ってるものだと味気なく
無地でもちょっとつまらないので、
自家製消しゴムハンコを使って
デコレーションしてます。
店頭での
パンの説明から、野菜の値段まで
気づけば結構消費してしまってます。
書き損じも含む。
サクサクっと大量に出来るので
気分転換には最適です。
農家
昨日は「はとふら」定休日でした。
月に一度の楽しみ。
日高市のギャラリー具縛へランチに行きました。
と、書こうと思っていたのに
お腹がすきすぎて、食事の写真をとる前に
食べてしまって・・・・
と言うわけで、やっと我に帰ったのが
デザートのときでした。
「よもぎのシフォン」
きな粉のクリームが付いてます。
今日も全部美味しかったです。
来月も楽しみに予約してきました。
具縛さんは、「はとふら」一年目の時に
お世話になりまして
一年間、お店を借りて
月10日間の営業をしてました。
畑も田んぼもされてるので、
行く度に農家はウロウロと歩き回り
勉強させていただいてます。
もう夏野菜の苗が出来ていてビックリ。
ズッキーニも芽を出していて
「マズイ、私もまかないと!」とあせりました。
「はとふら」も食べに行って
楽しかったと思える具縛のように
できたらなーと思ってます。
農家
先日、試作をかねてパスタを作ってみました。
人参のクリームパスタ。
人参のクセもなく、食べやすかったです。
ペーストにしているから人参嫌いの方でも
平気で食べられます。
人参と玉ねぎをよく炒めて
ポタージュを作るように
だしでじっくり煮て
牛乳とあわせてミキサーに
茹でたパスタとあわせれば完成です。
季節的に菜の花を飾りました。
ちょっと彩りがあると華やかになりますね
農家
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント