カテゴリー「薬草・山野草利用法」の8件の記事

NEW!ハーブの入浴剤

Dsc00885

ちょっと前から販売再開しました。

自家製ハーブの入浴剤。

 

無農薬ほったらかしで

畑で育ったハーブを乾燥。

不織布に詰めました。

 

もりもり育ったので

山ほど詰め込んであります。

 

二袋入り。

そのまま湯船にポンっと入れるだけ。

出来たら熱いうちに入れると香りがよく出ます。

 

香りのよいラベンダーミントやら

神経痛にも良いというローリエやら

マウンテンミント

レモンバーム

レモンバーベナ

オレガノ

ペパーミント

あとなんだったか・・・・

 

3、4種類を混ぜてあります。

順々にブレンドしているので

その都度ブレンドが変わります。

 

ハーブティーはちょっとなあ

と、手が出ない方でも気軽に楽しめ、

すっきり系のハーブが多いので

リフレッシュできますよ!

 

 

ツイッターやってます→はとふらTwitterへ

人気ブログランキングへ

****************

9月9日(水)より

駐車場の場所が変わりました。

****************

ヨモギつみしてます

 Img_5224

 

 

畑のあぜでヨモギをつんで

せっせとパンを焼いてます。

 

春の味は

ほんのり苦い。

 

ヨモギは香りが良いですね。

 

本日、日曜限定シュークリームを

ご用意してお待ちしております。

          sio

ツイッターはやややってます→はとふらTwitterへ

人気ブログランキングへ

***************

    定休日: 水・木

    営業時間: 10:00am-5:00pm

***************

      毎月第3土曜日

   小さな市場「ぷちーち」

    次回4月20日(土)

坂戸市にっさいのCOUCOUさんにて開催しています。

はとふらも、お菓子とジャムを持って参加しています。

パンや野菜、手作り小物など即売してますよ!

ぜひ遊びにいらしてください(^-^)

詳しくはこちらをクリック → COUCOUさん HPへ

***************

日曜限定「シュークリームの日」

    * カスタード&生クリームシュー

    * 季節の果実クリームシュー

                各200yen

 ご注文いただいてからクリームを詰めるので

 少々お時間をいただいております。

***************

 

ハーブティ

ハーブティ

ハーブティがやっと全種類揃いました。

今までは、なかなか補充が追いつかず

まばらでした。申し訳ありません。

やっと重い腰を上げて

小袋にせっせと詰めて、なんとかかんとか・・

 

ブレンドティーが14種類

シングルハーブティが27種類

 

ハーブティが苦手な方でも

緑茶や紅茶にちょっと入れるだけでも

美味しくいただけます。

料理には煮込み、グリルが簡単です。

パラパラッと入れるだけで

いつもと違う味になります。

 

農家のオススメは、季節的にも

「カモミールシフォンケーキ」

私はシフォンは焼けませんが

うちのパティシエが焼くと、ほんのり甘い香りがして

ハーブの匂いが苦手な方でも

召し上がっていただけると思います。

 

自家製の化粧水も作れたり

お風呂に入れて入浴剤にしたり

利用方法がたくさんあります。

        農家

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ

つくしの卵とじ

ツクシの卵とじ

写真的には魅力が伝わりませんが

春を味わうということで

つくしを、まかないで食べました。

 

<材料>

 つくし  両手いっぱい

 卵  3個

 しいたけ  5個

 

<作り方>

1、つくしを野山でとってくる

    (今だけしかできませんね)

  出来たら、頭が開いてない出たてのもの

2、つくしのはかまを取る(これが一番面倒)

3、さっとお湯で茹でる

4、水を切ってざっと粗く切る(食べやすくするため)

5、同じく、ざっくり切ったしいたけをフライパンで

  炒め、火が通ったところでつくしを入れる。

6、塩、しょう油、コンソメ、トリガラスープの素

  トマトソースと、あるもので好きなもので

  下味をつける。

  (今回はあまっていたトマトソースを使いました)

7、卵でとじる

8、出来上がり

 

しいたけは、苦味を抑えるためにいれましたが、

思ったより苦味がなく、なくてもよかったです。

卵でとじると、苦いものは何でも美味しくなりますね。

ゴーヤしかり、ピーマンしかり

 

はかまを取るという作業と

採ってすぐに処理しないと、頭が開いちゃって

もそもそする点がなければ

これでもか!というくらい採ってくるんですが・・・

大人になって、つくしを美味しいと感じるように

なりました。

 

佃煮が一般的かも知れませんが

卵とじオススメです。

        農家

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ

虫除けハーブ(蚊除け)

今日も相変わらず草むしりしてたんですが

蚊が多くて閉口しました。

 

こうなったら、虫除けを自分で作ろうかな?

と思って調べてみると

 

持っている薬草の本には

「虫さされ」に効くものはのってるけど

「虫除け」ではなく・・・・

ちなみに、ヤブガラシやオナモミ、スベリヒユ、ノビル

生の葉をもんでぬったり、根っこをつかったり

 

蚊にかかわらず、虫にさされたら

何でもいいから葉っぱをもんで塗るといいらしいです。

中和させるんだか、なんだかの効果があるらしい

おすすめは、バジルとミントなど

やっぱりハーブ系の方が効くんですかね?

 

それに「虫刺され」には愛用の

ヘビイチゴのホワイトリカー漬け(実を漬けるだけ)

があるんで万全です。

どちらも農業を長年やってる方から教えてもらったので

効果はありますよ

 

ミントとドクダミを試しに葉っぱをもんで

付けてみたけど、なんとなーく効きました。

 

で、虫除けは

検索で引っかかるのは、アロマオイルが中心ですね。

レモングラスとか、ゼラニウムとか

オイルは高いし、持ってないし

さらに調べると

ドクダミをウォッカで漬けた物があり

他はイマイチ工程が面倒だったり、材料が必要だったり

なんで、ひとまずドクダミをホワイトリカーで漬けて

みようかと思ってます。

 

ただ、問題は匂いですね

ドクダミのあの匂いは、虫も寄ってこないけど

人にもあんまり好まれないから

農家も入浴剤に使うのは、いっぱいあるからで

匂いはそんなに好きじゃないんです。

 

蚊取り線香を腰にぶら下げるのが無難なのかも?

まあ、試しにドクダミやってみます。

           農家

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ

***************

   ~夏季休業のお知らせ~

7月26日(日)

8月6日(木)~13日(木)の8日間を

お休みさせていただきます。

通常の定休日は木曜と第一、三金曜日です。

***************

すぎな茶を飲んでます。

今年は本気で薬草をたしなんでます。

 

手始めにスギナ茶を

「はとふら」三人で飲み始めました。

スギナ茶効能

 

去年からスギナを収穫というか草取りですね。

ついでに効能があるんならと干してます。

豊富に採れるので困りません。カンタンです。

そして草取りも出来るの一挙両得!

 

去年は飲む勇気がなくて

お風呂に入れる止まりでしたが

今年は違います。

一日三人で2リットルを空けるペースです。

厨房が暑いので水分補給をスギナ茶でしてます。

 

作り方は簡単

300ccくらいの水に一掴みのスギナを入れて煮だし

ウーロン茶のティーパックを入れるか

緑茶を入れるかして

氷に注いで冷やすだけ

 

スギナはハーブティが飲める人には

それほど気にならないクセで

ウーロン茶だとさらに飲みやすさが増します。

 

効能は爪や髪にいいということ

爪の色が薄いシェフと

爪がもろいパティシエの救済と言うことで

始めました。

 

かれこれ一週間

特に三人の体調に変化はないですが

パティシエは手荒れがしなくなったと言ってました?

あれ?爪じゃないの?

効果は謎ですが

 

効能は

・解熱
・利尿効果
・デトックス効果
・鎮咳作用
・結石
・腎臓病の予防、腎機能の促進
・潰瘍
・ガンの予防
・自律神経失調症
・むくみ解消
・咳止め
・アトピー改善
・ガン
・糖尿病の予防
・肝臓病
・高血圧の予防(血圧低下作用)
・老化防止

・美髪

・健康な爪

 

とまあ、いろいろあるようです。

詳しくは上の「スギナ茶効能」をクリックすると分かります。

 

もうちょっと濃い一杯を飲んだ方がいいんでしょうね。

でも飲みやすさ優先なんで

今のところ薄めでガブガブ飲んでみることにします。

 

シェフとパティシエの爪に変化があったり

農家のテンパーがストレートになった暁には

追加報告します。

 

身の回りの雑草は薬草でもあるんで

また図鑑を片手に新しい薬草探します。

そういうことは、結構好きなんで

シェフとパティシエが実験台に毎回なりそう?

 

シップのおかげでロボットから人間に戻れました

今日もシップで腰痛にとどめをさし

明日の畑に備えます。

          農家

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ

ルバーブ・フレッシュ・ジュース(試作)

200906210919000

ルバーブも収穫したことだし

パティシエの食材もたくさんあるしで

ジャムを作るだけじゃ面白くない。

さらに、5キロも採れたから消費しないともったいない!

 

ということで、ルバーブを使って試作してみました。

農家の仕事は、接客と経理、畑が主なんですが

他にこっそりジャム作りやジュース作りもやってます。

 

基本カンタンな調理。

オーブンを使ったり、工程が複雑でないものを

検索かけるとヒットしたのが

「ルバーブジュース」でした。

 

夏に向けてアイスハーブティを

そろそろ打ち出さないといけなかったので

ちょうど良い!これだ!

とまずは試作

 

材料は

 ルバーブ(生のもの) 

 水

 ハチミツ

たったの三つ。単純です。

あわせてミキサーにかけるだけ。

 

最初は漉さずに飲んでみましたが

やっぱり生だから繊維が口に残る。

なので漉してみました。

綺麗なグリーンで後味さっぱり。

ジャムとは違って、すっきりとしてます。

美肌にもいいそうなんで

ひとまず先に「ルバーブジュース」を

メニューに入れようと思います。

6月末からポップを作りますので

正式に夏季限定メニューとしてご紹介できるかな?

蒸し暑くなってきたので急ぎます。

 

ついでにルバーブジャムでやったらどうかな?

と適当にやってみました。ジャムがちょうどあったから。

200906210928001

繊維は口に残りづらいけど甘すぎました。

ずばり美味しくない(>_<)

失敗です。

たぶん牛乳とやったらいいんじゃないかな?という

もったり感がありました。

ジャムでやるなら、砂糖入れないで煮て

あとで調節した方がよさそうです。

 

去年もやった

ハイビスカスとローズヒップのアイスハーブティと

ヤマモモソーダも出せるといいなーと思ってます。

クサイチゴとブラックベリーのソーダもかな?

 

今年のアイスハーブティは種類が豊富になりそうです。

             農家

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ

アシタバ

Cimg9206

アシタバ-Wikipedia

最近直売所でよく見かけるようになりましたね。

伊豆大島の特産品で、暖かいところじゃないと

ダメなんだろうなーと思ってましたが

埼玉県でも育つんですね。

 

同じく山菜の行者ニンニクも試しに畑に植えたけど

こっちは寒い地方のものだからうまく育たず

山菜は難しそうでアシタバを畑に植えるのを迷ってます。

 

味はミツバのクセを倍増したような風味

天ぷらが一般的なので、大半を天ぷらにして

味を残すために、おひたしにしてみました。

残念ながら天ぷらが一番美味しいかも(ToT)/

山菜は独特のクセがあるので

アシタバもやっぱり香りが強かったです。

 

面白い食材ではあるし

名前の由来でもある「採っても明日には葉が出る」っていう

元気のよさも魅力的ですよね。

 

アシタバは種か苗があったら

そのときまた育てるか考えようと思ってます。

 

畑も二年目となると挑戦したくなります。

野菜ハンターです。完全に

今のところ郷土野菜に興味があるので

無難に近郊で育てられている珍しい野菜でも育てつつ

面白い種を探していきます。

 

明日は水曜日

ピザとカレーを用意して

シェフとパティシエがお待ちしております。

農家は畑で雑草を抜いてます。

              農家

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ